2015年01月16日
物欲夫婦の2014年キャンプReview
2014年のキャンプレポが一段落したところで、我が家の2014年のキャンプを、データに基づいて振り返ってみたいと思います。
(調査協力:ブツヨクリサーチ&アナリシス)
「おいおい、今さら昨年の振り返りかよ?」
というご指摘もあるかと思いますが、2013年の振り返りを翌年2月に発表した我々としては十分早い方なのでほっといてください。
(調査協力:ブツヨクリサーチ&アナリシス)
「おいおい、今さら昨年の振り返りかよ?」
というご指摘もあるかと思いますが、2013年の振り返りを翌年2月に発表した我々としては十分早い方なのでほっといてください。
まず基本となるデータ、昨年の出撃回数ならびに泊数です。
2014年:30回出撃/37泊
ちなみに2013年は27回出撃・33泊でした。
2014年は2013年より少なかっただろうと思っていたので、意外とたくさん行ったんだな、という印象でした。
そこで、2013年と2014年でどのように違ったかを分析してみたいと思います。
こちらが2013年と2014年の月別出撃数比率を比較したグラフです。

2013年と2014年は総出撃回数が違うので、回数ではなくそれぞれの年全体に占める月別の出撃数の割合で比較分析しました。
2013年は6月までの半年で60%近くを占めていたのに対して、2014年は6月が終わった時点でちょうど50%でした。
後半に目を向けると、2013年は8月に一度もキャンプに行かなかったのに対して、2014年は2回出撃しています。
2014年は2013年に比べて、年間を通じてバランスよく出撃できていたことが特徴でしょう。
2014年に絞って月別に見るとこんな感じです。

連休は混雑が予想されるため、我々はあまりキャンプには行きません。
なので、出撃回数=泊数となることが多いのですが、泊数が出撃回数を超えているということは連泊のキャンプが何回かあったということです。
やはりGWがある5月に連泊しているのは当然といえば当然ですね。
そして先ほども述べましたが、2014年は8月にキャンプに行っただけでなく、連泊しています。
そもそも我々はあまり夏にキャンプに行きません。
暑くて過ごしにくいし、夏休みの時期は人も虫も多いからです。
そんな我々が夏にキャンプに行ったのは、行き先が上高地・小梨平だったからですね。
ここは標高1,200mなので真夏でも暑くなく、また平地のキャンプ場に比べると人も虫も少なかったので、とても快適にキャンプが出来ました。
なお、クルマで行けるのは上高地の下の駐車場までで、そこから先はバスもしくはタクシーで荷物を運ばなければなりません。

この時のキャンプでULキャンプに目覚めました。
我々にとって重要なキャンプだったと言えるでしょう。
次に、キャンプ場別の利用回数について調べてみました。
☆最もよく利用したキャンプ場☆
ニュー田代オートキャンプ場(4回)

<次点>
・朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
・やまぼうしオートキャンプ場
(いずれも3回)
「我が家のホーム」と公言して憚らないニュー田代オートキャンプ場が2013年に続いて2014年も首位の座を守りました。
しかし2位タイの朝霧ジャンボリー、やまぼうしとの差はわずか1回。
なお、2014年に複数回利用したのは、上記3つのキャンプ場に加えてスノーピークヘッドクォーターの合計4ヶ所のみです。
上記以外に19ヶ所のキャンプ場を利用させていただきましたが、いずれも昨年は1回しか利用していません。
さらには、全23ヶ所のうち14ヶ所が2014年に初めて利用したキャンプ場でした。
つまり、色々なキャンプ場に幅広くお邪魔できたということです。
ここにも2014年の特徴があると言えます。
では、そんなにあっちこっち、どのあたりに出撃していたのか?ということを振り返ってみたいと思います。
☆最もよく訪れたエリア☆

上位3エリアは以下の通りです。
道志…7回
富士山麓…7回
富士五湖…3回
よく利用したキャンプ場の結果と当然リンクしますが、やはり道志と富士山方面に行くことが多かったです。
出撃回数が30回ですので、半分以上はこの3つのエリアに行ったことになります。
道志は言うまでもなく、エリア全体として自分たちのホームのようなところです。
また、富士山周辺が多いのは、やはり富士山を見るとそれだけで単純にテンションが上がるからです。
もちろん我が家からのアクセスしやすさもありますが、そういうワケでこのエリアでのキャンプが多かったという結果になりました。
続いて、幕別の使用回数を振り返ってみました。
なお、幕と言ってもテントやシェルター、タープなど色々ありますが、その全てをひっくるめてカウントしています。
☆最もよく使用した幕☆

マウンテンハードウェア ユルティニ(9回)
今年もユルティニには大変お世話になりました。
暑い日は温室のようになるのでとても使えたものではありませんが、設営が簡単ですし、居住性も高くとても良い幕です☆
ユルティニはシェルターなので寝床は別に張ったワケですが、では2014年にもっとよく使用した寝床は…

WILD-1オリジナルのトレックドーム3(6回)
ユルティニのインナー専用として使っているので、ユルティニを張る時は高い確率でコイツの出番となります。
自慢しているようで恐縮しながらささやかに自慢させていただきますと、我々だってヒルバーグなどそこそこ高価なテントを複数所有しているんです。
そんな中、2014年に最も多く張った寝床が定価14,800円の3割引で購入したトレックドーム3というのは何とも興味深い結果です。
しかも、かなり気に入って使っています♪
続いて、2014年に最もよく座ったイスです。
☆最もよく座ったイス☆

コールマン:コンフォートマスターキャンバススリングチェア(18回)
実はこの項目は対抗馬が少なく、他に実際に使ったのはヘリノックスかカーミットくらいしかありません。
ちなみにヘリノックスの中でも割と高価なコンフォートが10回、カーミットが2回という結果でした。
我が家のファーストチョイスはコールマンのコンフォートマスターキャンバススリングチェアです。
その理由は、その名の通りコンフォートのマスターだからです。
店頭やイベント、よそ様のサイトなど、色んなところでたくさんのイスに座ってきましたが、座り心地そして寝心地ナンバーワンはこのイスだと思っています。
※あくまでも個人の感想です。


ではどういう時に他のイスを使うのか?
積載が厳しい時、あるいはグルキャンなどイスを持って移動することが多いと思われる時ですね。
そういう時はヘリノックスをチョイスします。

こうなると
「では何故カーミットを2回使ったか?」
という逆説的な疑問が浮かびます。

1回は、ひろママさんとのキャンプだったからです。
ひろママさんはカーミットをお使いになることが多いので、我々もカーミットで合わせてみました。
もう1回は取材だったからです。

Fielder誌の取材を受けるということで、よそいきのサイトを構築するにあたって、見栄を張ってカーミットを使いました。
今後も15回に1回くらいはカーミットを使うかもしれません。
続いては…
☆最も多くご一緒させていただいた方☆
なお、今回この分野の集計を行う際に悩んだことがあります。
ありがたいことにキャンプ仲間がどんどん増えたため、行った先でたまたまお会いした方もたくさんいらっしゃいました。
ご挨拶だけさせていただいた方、サイトを拝見した方、一緒に宴会をさせていただいた方…などなど。
そういった方をどこまでを「ご一緒した方」とするべき判断がとても難しかったです。
そこで、ご一緒させていただいた方の定義を以下のようにさせていただきました。
◆当初から予定してご一緒させていただいた方
◆キャンプ場で偶然お会いして、食事や宴会、焚き火などでガッツリご一緒させていただいた方
あと、あくまでもキャンプでの集計なので、毎月定例の月裏飲みは対象から除いています。
(もちろん、11月下旬の月裏キャンプはカウントしています)
このような定義で集計した結果、2014年に最もよくご一緒させていただいたのは…
実は、同点で1位タイがお二人いらっしゃいました!
383さん(以下、銀ちゃん)と、

石川さんです!

いずれも2014年は8回もご一緒させていただきました(^^)
確かに銀ちゃんとはよくご一緒させていただいたという印象がありました。
石川さんも、BYK48のセンター候補だけのことはあります。
なお次点は7回でそうパパさん(以下、ロビちゃん)。
ロビちゃんともよくご一緒しましたねぇ(^^)
ちなみに、2013年のディフェンディングチャンピオン:kamomeさんは6回で4位タイでした。
2015年の首位奪還に期待したいところです。
無論、このランキングに入ることは栄誉なことでも何でもありません。
いやむしろ、ランクインした皆さんにとっては不名誉な事実かもしれません。
「余計な集計するんじゃねぇ!」
…と、おっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、たくさんご一緒していただいた皆さんに感謝の意を表したいがために集計したものですので、趣旨をご理解いただきたく何卒よろしくお願い申し上げますm(__)m
もちろん、ランクインしなかった方も含め、ご一緒していただいた皆さんには厚く御礼申し上げますm(__)m
さて、これまでの振り返りで見えてきたことがあります。
それは、2014年における我が家のキャンプのモデルケースです。
つまり、
◆道志あるいは富士山麓で
◆ユルティニとトレックドーム3を張って
◆銀ちゃんあるいは石川さんとご一緒したキャンプ
これが我が家の2014年の典型的なキャンプということです。
このようなキャンプは実在したのでしょうか?
したんです!
2014/3/7~8、やまぼうしでのキャンプ(with石川さん)

そして、
2014/3/29~30、朝霧ジャンボリーでのユルティニ団キャンプ(with銀ちゃん…ユルティニ持ってないけど)

あ、この時は諸般の事情により「金良さん」でしたね(笑)
この2回のキャンプが、結果として2014年のモデルとなるキャンプでした。
だからナニ?って話ですが…。
と、ここまではデータに基づいて調査・分析し、振り返ってきました。
最後に発表するのは、データでは表せない、我々の主観に基づいた項目です。
先日のクリスマスキャンプ(神奈川編)で
「41号さんは、例えばシステムとか人の心を持たないものを相手に仕事してるんだと思ってた」
と、言い放ったソラオトさんへのアンチテーゼでもあります。
41号にも人間の血が流れているのです!
人並みに感情を持っているのです!
ついでに言えば、割と人間と深く関わる仕事をしてるんです!
というわけで最後は、2014年のキャンプで印象に残った料理を振り返ってみます。
2013年の振り返りを行なった際は、自分たちで作った料理の中で何が一番多かったかを、データに基づいて振り返りました。
2014年については、ご一緒した皆さんが作ってくださった料理のうち、印象に残った料理を挙げることにしました。
その理由は、グルキャンの機会が多く、ご一緒した皆さんに美味しい料理をたくさん食べさせていただいたので、感謝の意を込めてそれらをご紹介したかったからです。
もちろん皆さんの料理はどれも美味しかったのですが、その中でも特に印象に残った料理を挙げさせていただきました。
もう1つの理由が、昨年やってみたところ、自分たちが何を作ったのかをいちいち調べることが大して楽しくない上にただただ面倒だったということは隠しようのない事実です。
これについては41号と15号、それぞれで挙げます。
☆印象に残った料理ベスト3(選考:物欲41号)☆

kamomeさんが作ってくれたデコ鍋(in オートキャンプユニオン)
ひたすら大根をおろすという努力、そして食べる時には跡形もなく消え去るというはかなさ。
堂々のランクインです。

かつをさんが作ってくれたkamome&物欲夫婦スペシャルサラダ(in ニュー田代オートキャンプ場)
kamomeさんの好物の玉子と、41号が好きなサツマイモ、それに15号が好きな明太子でサラダを作ってくれました。
これ、サツマイモの甘さと明太子の辛さが絶妙で、とっても美味しかったです☆

ゆったんに作ってもらった但馬牛の牛丼。
キャンプ場でささっと作ってみんなにふるまわれた数々のゆったん飯はどれも美味しかったです。
その中でもこの牛丼のクオリティーは群を抜いていました☆
続いて15号が印象に残った料理です。
☆印象に残った料理ベスト3(選考:物欲15号)☆

ソラオトさんに作っていただいた富士宮焼きそば。
リクエストして何度か作っていただきました。
やはり本場の方が作ってくれるとひと味もふた味も違いますね☆

4月のモジャンボリーで食べさせていただいたnicohana餃子。
「おお、これがかの有名なnicohana餃子かぁ!」と、この目にできた喜びもさることながら、美しい盛り付け、そして何より食感と味が素晴らしかったので、印象に残りました。

sonicさんに度々ごちそうになったミニチョコクロワッサン。
先日の月裏キャンプでごちそうになった高級豚しゃぶ鍋と最後まで悩みましたが、すでに我々のキャンプでの定番になりつつあるこちらをチョイスさせていただきました。
定番と言っても、もちろんsonicさんとご一緒した時しか食べられません。
皆さんに食べさせていただいた料理はホントにどれも美味しかったので、それぞれ3つに絞るのはかなり大変でした(^^;)
皆さん、美味しい料理をありがとうございました!
ごちそうさまでしたm(__)m
というわけで、2014年も皆さんのおかげで素晴らしいキャンプライフを送ることが出来ました☆
皆さん、本当にありがとうございましたm(__)m
2015年も2014年に負けず劣らず充実したキャンプライフにしたいと思います。
これまでご一緒していただいた皆さん、そしてこれからお会いするかもしれない皆さん。
今年もどうか物欲夫婦をご贔屓にしていただきたく、よろしくお願いします(^^)/
2014年:30回出撃/37泊
ちなみに2013年は27回出撃・33泊でした。
2014年は2013年より少なかっただろうと思っていたので、意外とたくさん行ったんだな、という印象でした。
そこで、2013年と2014年でどのように違ったかを分析してみたいと思います。
こちらが2013年と2014年の月別出撃数比率を比較したグラフです。

2013年と2014年は総出撃回数が違うので、回数ではなくそれぞれの年全体に占める月別の出撃数の割合で比較分析しました。
2013年は6月までの半年で60%近くを占めていたのに対して、2014年は6月が終わった時点でちょうど50%でした。
後半に目を向けると、2013年は8月に一度もキャンプに行かなかったのに対して、2014年は2回出撃しています。
2014年は2013年に比べて、年間を通じてバランスよく出撃できていたことが特徴でしょう。
2014年に絞って月別に見るとこんな感じです。

連休は混雑が予想されるため、我々はあまりキャンプには行きません。
なので、出撃回数=泊数となることが多いのですが、泊数が出撃回数を超えているということは連泊のキャンプが何回かあったということです。
やはりGWがある5月に連泊しているのは当然といえば当然ですね。
そして先ほども述べましたが、2014年は8月にキャンプに行っただけでなく、連泊しています。
そもそも我々はあまり夏にキャンプに行きません。
暑くて過ごしにくいし、夏休みの時期は人も虫も多いからです。
そんな我々が夏にキャンプに行ったのは、行き先が上高地・小梨平だったからですね。
ここは標高1,200mなので真夏でも暑くなく、また平地のキャンプ場に比べると人も虫も少なかったので、とても快適にキャンプが出来ました。
なお、クルマで行けるのは上高地の下の駐車場までで、そこから先はバスもしくはタクシーで荷物を運ばなければなりません。
この時のキャンプでULキャンプに目覚めました。
我々にとって重要なキャンプだったと言えるでしょう。
次に、キャンプ場別の利用回数について調べてみました。
☆最もよく利用したキャンプ場☆
ニュー田代オートキャンプ場(4回)
<次点>
・朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
・やまぼうしオートキャンプ場
(いずれも3回)
「我が家のホーム」と公言して憚らないニュー田代オートキャンプ場が2013年に続いて2014年も首位の座を守りました。
しかし2位タイの朝霧ジャンボリー、やまぼうしとの差はわずか1回。
なお、2014年に複数回利用したのは、上記3つのキャンプ場に加えてスノーピークヘッドクォーターの合計4ヶ所のみです。
上記以外に19ヶ所のキャンプ場を利用させていただきましたが、いずれも昨年は1回しか利用していません。
さらには、全23ヶ所のうち14ヶ所が2014年に初めて利用したキャンプ場でした。
つまり、色々なキャンプ場に幅広くお邪魔できたということです。
ここにも2014年の特徴があると言えます。
では、そんなにあっちこっち、どのあたりに出撃していたのか?ということを振り返ってみたいと思います。
☆最もよく訪れたエリア☆

上位3エリアは以下の通りです。
道志…7回
富士山麓…7回
富士五湖…3回
よく利用したキャンプ場の結果と当然リンクしますが、やはり道志と富士山方面に行くことが多かったです。
出撃回数が30回ですので、半分以上はこの3つのエリアに行ったことになります。
道志は言うまでもなく、エリア全体として自分たちのホームのようなところです。
また、富士山周辺が多いのは、やはり富士山を見るとそれだけで単純にテンションが上がるからです。
もちろん我が家からのアクセスしやすさもありますが、そういうワケでこのエリアでのキャンプが多かったという結果になりました。
続いて、幕別の使用回数を振り返ってみました。
なお、幕と言ってもテントやシェルター、タープなど色々ありますが、その全てをひっくるめてカウントしています。
☆最もよく使用した幕☆
マウンテンハードウェア ユルティニ(9回)
今年もユルティニには大変お世話になりました。
暑い日は温室のようになるのでとても使えたものではありませんが、設営が簡単ですし、居住性も高くとても良い幕です☆
ユルティニはシェルターなので寝床は別に張ったワケですが、では2014年にもっとよく使用した寝床は…
WILD-1オリジナルのトレックドーム3(6回)
ユルティニのインナー専用として使っているので、ユルティニを張る時は高い確率でコイツの出番となります。
自慢しているようで恐縮しながらささやかに自慢させていただきますと、我々だってヒルバーグなどそこそこ高価なテントを複数所有しているんです。
そんな中、2014年に最も多く張った寝床が定価14,800円の3割引で購入したトレックドーム3というのは何とも興味深い結果です。
しかも、かなり気に入って使っています♪
続いて、2014年に最もよく座ったイスです。
☆最もよく座ったイス☆
コールマン:コンフォートマスターキャンバススリングチェア(18回)
実はこの項目は対抗馬が少なく、他に実際に使ったのはヘリノックスかカーミットくらいしかありません。
ちなみにヘリノックスの中でも割と高価なコンフォートが10回、カーミットが2回という結果でした。
我が家のファーストチョイスはコールマンのコンフォートマスターキャンバススリングチェアです。
その理由は、その名の通りコンフォートのマスターだからです。
店頭やイベント、よそ様のサイトなど、色んなところでたくさんのイスに座ってきましたが、座り心地そして寝心地ナンバーワンはこのイスだと思っています。
※あくまでも個人の感想です。
ではどういう時に他のイスを使うのか?
積載が厳しい時、あるいはグルキャンなどイスを持って移動することが多いと思われる時ですね。
そういう時はヘリノックスをチョイスします。
こうなると
「では何故カーミットを2回使ったか?」
という逆説的な疑問が浮かびます。
1回は、ひろママさんとのキャンプだったからです。
ひろママさんはカーミットをお使いになることが多いので、我々もカーミットで合わせてみました。
もう1回は取材だったからです。
Fielder誌の取材を受けるということで、よそいきのサイトを構築するにあたって、見栄を張ってカーミットを使いました。
今後も15回に1回くらいはカーミットを使うかもしれません。
続いては…
☆最も多くご一緒させていただいた方☆
なお、今回この分野の集計を行う際に悩んだことがあります。
ありがたいことにキャンプ仲間がどんどん増えたため、行った先でたまたまお会いした方もたくさんいらっしゃいました。
ご挨拶だけさせていただいた方、サイトを拝見した方、一緒に宴会をさせていただいた方…などなど。
そういった方をどこまでを「ご一緒した方」とするべき判断がとても難しかったです。
そこで、ご一緒させていただいた方の定義を以下のようにさせていただきました。
◆当初から予定してご一緒させていただいた方
◆キャンプ場で偶然お会いして、食事や宴会、焚き火などでガッツリご一緒させていただいた方
あと、あくまでもキャンプでの集計なので、毎月定例の月裏飲みは対象から除いています。
(もちろん、11月下旬の月裏キャンプはカウントしています)
このような定義で集計した結果、2014年に最もよくご一緒させていただいたのは…
実は、同点で1位タイがお二人いらっしゃいました!
383さん(以下、銀ちゃん)と、
石川さんです!
いずれも2014年は8回もご一緒させていただきました(^^)
確かに銀ちゃんとはよくご一緒させていただいたという印象がありました。
石川さんも、BYK48のセンター候補だけのことはあります。
なお次点は7回でそうパパさん(以下、ロビちゃん)。
ロビちゃんともよくご一緒しましたねぇ(^^)
ちなみに、2013年のディフェンディングチャンピオン:kamomeさんは6回で4位タイでした。
2015年の首位奪還に期待したいところです。
無論、このランキングに入ることは栄誉なことでも何でもありません。
いやむしろ、ランクインした皆さんにとっては不名誉な事実かもしれません。
「余計な集計するんじゃねぇ!」
…と、おっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、たくさんご一緒していただいた皆さんに感謝の意を表したいがために集計したものですので、趣旨をご理解いただきたく何卒よろしくお願い申し上げますm(__)m
もちろん、ランクインしなかった方も含め、ご一緒していただいた皆さんには厚く御礼申し上げますm(__)m
さて、これまでの振り返りで見えてきたことがあります。
それは、2014年における我が家のキャンプのモデルケースです。
つまり、
◆道志あるいは富士山麓で
◆ユルティニとトレックドーム3を張って
◆銀ちゃんあるいは石川さんとご一緒したキャンプ
これが我が家の2014年の典型的なキャンプということです。
このようなキャンプは実在したのでしょうか?
したんです!
2014/3/7~8、やまぼうしでのキャンプ(with石川さん)
そして、
2014/3/29~30、朝霧ジャンボリーでのユルティニ団キャンプ(with銀ちゃん…ユルティニ持ってないけど)
あ、この時は諸般の事情により「金良さん」でしたね(笑)
この2回のキャンプが、結果として2014年のモデルとなるキャンプでした。
だからナニ?って話ですが…。
と、ここまではデータに基づいて調査・分析し、振り返ってきました。
最後に発表するのは、データでは表せない、我々の主観に基づいた項目です。
先日のクリスマスキャンプ(神奈川編)で
「41号さんは、例えばシステムとか人の心を持たないものを相手に仕事してるんだと思ってた」
と、言い放ったソラオトさんへのアンチテーゼでもあります。
41号にも人間の血が流れているのです!
人並みに感情を持っているのです!
ついでに言えば、割と人間と深く関わる仕事をしてるんです!
というわけで最後は、2014年のキャンプで印象に残った料理を振り返ってみます。
2013年の振り返りを行なった際は、自分たちで作った料理の中で何が一番多かったかを、データに基づいて振り返りました。
2014年については、ご一緒した皆さんが作ってくださった料理のうち、印象に残った料理を挙げることにしました。
その理由は、グルキャンの機会が多く、ご一緒した皆さんに美味しい料理をたくさん食べさせていただいたので、感謝の意を込めてそれらをご紹介したかったからです。
もちろん皆さんの料理はどれも美味しかったのですが、その中でも特に印象に残った料理を挙げさせていただきました。
もう1つの理由が、昨年やってみたところ、自分たちが何を作ったのかをいちいち調べることが大して楽しくない上にただただ面倒だったということは隠しようのない事実です。
これについては41号と15号、それぞれで挙げます。
☆印象に残った料理ベスト3(選考:物欲41号)☆
kamomeさんが作ってくれたデコ鍋(in オートキャンプユニオン)
ひたすら大根をおろすという努力、そして食べる時には跡形もなく消え去るというはかなさ。
堂々のランクインです。
かつをさんが作ってくれたkamome&物欲夫婦スペシャルサラダ(in ニュー田代オートキャンプ場)
kamomeさんの好物の玉子と、41号が好きなサツマイモ、それに15号が好きな明太子でサラダを作ってくれました。
これ、サツマイモの甘さと明太子の辛さが絶妙で、とっても美味しかったです☆
ゆったんに作ってもらった但馬牛の牛丼。
キャンプ場でささっと作ってみんなにふるまわれた数々のゆったん飯はどれも美味しかったです。
その中でもこの牛丼のクオリティーは群を抜いていました☆
続いて15号が印象に残った料理です。
☆印象に残った料理ベスト3(選考:物欲15号)☆
ソラオトさんに作っていただいた富士宮焼きそば。
リクエストして何度か作っていただきました。
やはり本場の方が作ってくれるとひと味もふた味も違いますね☆
4月のモジャンボリーで食べさせていただいたnicohana餃子。
「おお、これがかの有名なnicohana餃子かぁ!」と、この目にできた喜びもさることながら、美しい盛り付け、そして何より食感と味が素晴らしかったので、印象に残りました。
sonicさんに度々ごちそうになったミニチョコクロワッサン。
先日の月裏キャンプでごちそうになった高級豚しゃぶ鍋と最後まで悩みましたが、すでに我々のキャンプでの定番になりつつあるこちらをチョイスさせていただきました。
定番と言っても、もちろんsonicさんとご一緒した時しか食べられません。
皆さんに食べさせていただいた料理はホントにどれも美味しかったので、それぞれ3つに絞るのはかなり大変でした(^^;)
皆さん、美味しい料理をありがとうございました!
ごちそうさまでしたm(__)m
というわけで、2014年も皆さんのおかげで素晴らしいキャンプライフを送ることが出来ました☆
皆さん、本当にありがとうございましたm(__)m
2015年も2014年に負けず劣らず充実したキャンプライフにしたいと思います。
これまでご一緒していただいた皆さん、そしてこれからお会いするかもしれない皆さん。
今年もどうか物欲夫婦をご贔屓にしていただきたく、よろしくお願いします(^^)/
Posted by 物欲夫婦 at 08:34
│総括