ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2012年04月21日

2012/4/14_やまぼうしオートキャンプ場

2012/4/14_やまぼうしオートキャンプ場
4/14~15の週末に御殿場にある「やまぼうしオートキャンプ場」に行って来ました。

最近ずっとメッシュシェルターだったのですが、すっかり暖かくなったし、設営・撤収の時間を短縮するために、今回はユニフレームのREVOタープにしようかとギリギリまで検討しました。
でも、土曜日は一日雨になりそうな予報だったので、結局メッシュシェルターにしました。

以前なら、雨が降ると判っていたらわざわざキャンプに行かなかった我が家ですが、前回の青根での暴風雨を経験したら、多少の雨では怯みません(笑)
ただ、初日が快晴でも翌日確実に雨が降ると判っていたら、きっと行きません。
要は、乾燥撤収が大前提なのです。キャンプ2日目の朝、物欲15号の最大の関心事は、テントとタープが乾くか、ということです(笑)

前置きが長くなりました。

公式には12時からのチェックインですが、多くの方のブログにも書いてある通り、空いてるときは8時から入れます。(念のため事前に電話して確認しました)
我々は朝早く家を出るのは苦にならないし、高速の渋滞が始まる前に到着出来るので、8時にチェックイン出来るのは大変ありがたいのです♪

到着してみたら、お客さんはだ~れもいません。
管理人さんから、奥の方は水捌けがあまり良くないので、なるべく手前(管理棟の近く)でやってください、とアドバイスをいただきました。
基本的に孤独が好きな我が家。
当初は、皆さんのブログを参考に、下段サイトにポツンと設営しようと思っていたのですが、アドバイスを踏まえ、また実際にサイトの状態を確認した結果、かなり入り口寄りに設営することにしました。何せ前回、水には苦労してますから(笑)

少々雨が降っている中で、設営開始!
前回昼寝が出来なかった反省を踏まえ、アメドもこのタイミングで設営しました。
2012/4/14_やまぼうしオートキャンプ場

青根の帰りに買った物欲15号のカッパが大活躍だったことは言うまでもありません。
役目を終えて、ハンガーに掛かっています。
買ってよかったね♪

設営を終えたらまずは乾杯♪
2012/4/14_やまぼうしオートキャンプ場

ぼちぼち他のお客さんも来たので、どんなテントかな?なんて様子を見ながらまったり。

きっと管理人さんが皆さんにアドバイスしたのでしょう、皆さん上段の入り口付近に設営です。
なので、組数の割にお互いの距離が近いです。この状態だから仕方ないですね。
2012/4/14_やまぼうしオートキャンプ場

ちなみに、この日のお客さんは、ファミキャンが我々含めて6組、グルキャンが1組、キャンピングカーが1組でした。

お昼も過ぎたので、そろそろ昼食の準備に取り掛かります。
今日のランチはハンバーガーと玉ねぎまるごとスープ。
スープは、ホントは炭火とダッチで作りたかったのですが、雨が降っていたのでツーバーナー&鍋で作ることにしました。
って言うか、ダッチを忘れたことにこの時気付きました。

ハンバーガーは、生のハンバーグにチーズを乗せて焼き、軽くトーストしたマフィンに野菜とともに挟んで完成!美味しくできました♪
2012/4/14_やまぼうしオートキャンプ場

食事のあとは、コーヒーを飲んだり、持ってきた雑誌を読んだりして引き続きまったり。
その後はしばらくアメドの中で昼寝です。

16:30頃に起きたら、相変わらず雨が降ってました。
でも空は少し明るくなったような気がしたり、しなかったり。
気温は9℃くらいと、少し肌寒く感じたので、「赤霧島」をお湯割りで飲みました。
2012/4/14_やまぼうしオートキャンプ場

この「赤霧島」、判る人には判る、宮崎の希少な芋焼酎なのです!
数年に一度、その辺のスーパーにたまたま入荷されることもあり、我が家もたまたまその時に入手出来ているのですが、本当に好きな人は事前に酒屋に入荷日を聞いておき、並んででも買うそうです。
一度、宮崎出身の友達が我が家に来たときに飲ませたら、いたく感動してました。

焼酎の次は、持ってきた赤ワインを鍋で温めて、ホットワイン風にして飲もう…と思ったところ、ワインオープナーがないことが発覚!
そう言えば、物欲41号は今回、いつもと違うアーミーナイフを持ってきたのでした。
夜逃げ並の荷物を持ってきたにも関わらず、忘れ物があるとショックです…。我が家にしては珍しく、忘れ物が多いキャンプでした。
ちなみに、オープナーは管理人さんにお借りしました。管理人さん、ありがとうございました♪


さて、そろそろ夕食の準備に取り掛かります。
今夜のメニューは、きのこと野菜がたっぷり入ったうどん…のようなすいとん汁です。
2012/4/14_やまぼうしオートキャンプ場

夕食後、洗い物をしたあとは、またお酒を飲みながら雨が止むのを待ちました。
キャンプの楽しみの1つ、焚き火。
でも雨がなかなか止まず、小降りになったかと思えば、また強く降ったり。
22時前には雨はほとんど止み、星空も見えてきたのですが、時間が遅くなってしまったので、残念ながら今回、焚き火は出来ませんでした。

なので、テントの中で赤霧島を飲んで、23時頃就寝しました。


翌朝、まず物欲41号が6:30過ぎに起きました。
顔を洗ったり、コーヒーの準備をしていたら、間もなく物欲15号も起きてきました。
コーヒーを飲みながら過ごす朝のひとときはサイコーです♪

よく晴れてます。
富士山がキレイに見えます。
2012/4/14_やまぼうしオートキャンプ場

実は富士山を拝めたのは、朝の短い間だけでした。
この日も薄曇りで、富士山はずっと姿を隠していました。

朝食は、昨夜の残りのすいとん汁と、お餅を焼いて食べました。
ここでもユニフレームのマルチロースターが活躍しました。
2012/4/14_やまぼうしオートキャンプ場

ただ、餅を焼く場合、火と焼き網までがもう少し近いとよかったかな。

朝食を済ませ、ぼちぼちと撤収を始めます。
今回はREVOタープのメインポールを立てて、その間に洗濯ロープを通して物干しを作りました。もちろん、乾燥撤収にこだわるキャンパー、物欲15号のアイディアです。
(すみません、写真ありません)

そうこうしている内に、イカしたジムニーがやって来ました。
なんと、友達のKくん夫妻がわざわざ都内から様子を見に来てくれたのです。(管理人さんに何も言わずに入場したので口頭指導あり・笑)

しかし、既に撤収を始めていたので、何のおもてなしも出来ず。むしろ撤収を手伝ってもらったりして、申し訳なかったなぁ。

Kくん夫妻と会うのは久しぶりだったので、お互いの近況を報告したり、近々山に登ろうね、なんて話をして過ごしました。

お昼頃に解散。
Kくん夫妻は、せっかくこっちまで来たので、山中湖あたりまで行ってみるとのこと。
我々はそのまま帰路につきました。



と、このまま真っ直ぐ帰らないのが我々物欲夫婦。
実は撤収の時に、アメドのポールが一部割けてしまっていることに気付いたのです。
2012/4/14_やまぼうしオートキャンプ場

そこで、WILD-1多摩NT店に寄り道。
事情を説明したら、すぐに新品のポールと交換してくれました。
ついでに店内を物色。

最近めっきり重装備なので、もう少しコンパクトで、かつそれなりに居住性のあるテントを探していたのですが…
ありました、素敵なテントが♪

BigAgnesのワイオミングトレイル2というテントです。
2012/4/14_やまぼうしオートキャンプ場

全体的に今よりコンパクトだし、それでいてインナールームより広い前室もあり。我が家の理想通り♪

とはいえ、気になる点がないわけではありません。
フライの下と地面の間がだいぶ開いてたり、インナールームのかなりの部分がメッシュである点。寒くないのかな?
あとは強度の問題。ポールの太さやインナーとの接続部分がちょっと心配です。

どうやら新製品らしく、情報が少ないので、色々と調べてみたいと思います。

日曜に雨が降りそうなので今週末のキャンプはお休みです。
(乾燥撤収が出来ないため)
その分、WILD-1を物色してウキウキします♪




このブログの人気記事
大切なお願い&Fielder Vol.58のご紹介
大切なお願い&Fielder Vol.58のご紹介

【まだ平成時代の話】2019/2/23(土)_かずさオートキャンプ場
【まだ平成時代の話】2019/2/23(土)_かずさオートキャンプ場

我が家の2020年キャンプレビュー
我が家の2020年キャンプレビュー

【もう少しだけ平成時代の話】2019/4/6(土)_森のまきばオートキャンプ場
【もう少しだけ平成時代の話】2019/4/6(土)_森のまきばオートキャンプ場

【まだ平成時代の話】2019/2/16(土)_オーシャンズキャンプ_Vol.17
【まだ平成時代の話】2019/2/16(土)_オーシャンズキャンプ_Vol.17

同じカテゴリー(やまぼうしAC)の記事画像
【もはや1年以上前の話】2019/1/26(土)_やまぼうしオートキャンプ場
2017/12/23 やまぼうしオートキャンプ場でクリスマスっぽいキャンプ
2016/03/12_テンティピ村 in やまぼうしオートキャンプ場
2016/01/09_やまぼうしオートキャンプ場(後編)
2016/01/09_やまぼうしオートキャンプ場(前編)
2015/11/21_やまぼうしオートキャンプ場(後編)
同じカテゴリー(やまぼうしAC)の記事
 【もはや1年以上前の話】2019/1/26(土)_やまぼうしオートキャンプ場 (2020-03-19 07:30)
 2017/12/23 やまぼうしオートキャンプ場でクリスマスっぽいキャンプ (2018-01-21 19:35)
 2016/03/12_テンティピ村 in やまぼうしオートキャンプ場 (2016-04-10 21:12)
 2016/01/09_やまぼうしオートキャンプ場(後編) (2016-01-27 23:41)
 2016/01/09_やまぼうしオートキャンプ場(前編) (2016-01-22 00:26)
 2015/11/21_やまぼうしオートキャンプ場(後編) (2015-12-02 01:06)
この記事へのコメント
初めまして。
ナチュブロ新着から飛んできました。
読み応えのあるブログですね!
写真だけでなく、文章も多いキャンプブログを読みたかったので、こちらのブログに出会えてうれしいです(^^)

我が家も夫婦二人でキャンプしてます。
やまぼうしは名前はよく聞きますが、まだ行ったことはないです。
今後のキャンプ地の候補に入れておきます。

拙ブログからこちらにリンクを張りますので、これからもよろしくお願いします。
Posted by まやこまやこ at 2012年04月21日 07:48
まやこさん

はじめまして。
コメントをいただきましてありがとうございました。

書きたいことがたくさんあって、ついつい長文になってしまいます(笑)

まやこさんのブログも拝読しました。とても充実した内容ですね。
これからちょくちょく覗かせていただきます。

やまぼうしはサッカーコート3面分くらいの広さですかね。
トップシーズン以外はさほど混んでいないようですよ。
Posted by 物欲夫婦物欲夫婦 at 2012年04月21日 12:43
削除
2012/4/14_やまぼうしオートキャンプ場