2015年04月05日
2015/04/04_OUTDOORDAY JAPAN 2015@代々木公園
2012年、2013年、2014年に続き、今年も行ってきました。

「OUTDOOR DAY JAPAN」とは何ぞや?
昨日・今日と、多くの方がレポをアップされているので、今さら我々が説明する必要はないかと思われますが、関東近郊以外の方には馴染みがないかもしれませんので、念のためご説明いたします。
東京・代々木公園の一角で毎年この時期に開催される、アウトドアレジャー好きの人のためのイベントです。
(今年は札幌と福岡でも開催されるようですね)
アウトドアメーカーによる展示・販売はもちろんのこと、自動車メーカーによる走行性能体験、キャンプ場のPR、飲食ブース、さらにはライブなど色々楽しめるイベントです。
そして、代々木公園といえば、代々木第一体育館があり、1988年にバービーボーイズがライブツアー「STARS ON」で使用したことでも知られています。
会場は体育館なので長辺と短辺があり、通常は短辺側にステージを設置するのですが、バービーは長辺側を使ってとんでもなく横方向に長いステージを作ったことで余りにも有名です。
また2003年2月、エピックレコードジャパン25周年記念イベント『LIVE EPIC 25』限定で、奇跡の再結成を果たした際にも代々木第一体育館でライブを行なっています。
この「LIVE EPIC 25」
東京と大阪で複数日開催されましたが、物欲41号は最終日の代々木第一体育館を観に行きました。
予定の3曲を演奏し終え、一旦ステージから下がったバービーボーイズ。
3曲だけでも大興奮でしたが、今回の再結成は奇跡のようなもので、次にいつ彼らを見ることが出来るのか分かりません。
オーディエンスは、無理を承知でアンコールを求めます。
何故無理を承知なのか?
このイベントにはバービーのみならず、渡辺美里、TMネットワーク、鈴木雅之、小比類巻かほる、松岡英明など80年代にEPICソニーで活躍したアーティストが勢揃いしているので、出演者数がとんでもなく多いのです。
進行の都合もあり、バービーだけ予定外の曲を演奏するワケにはいきません。
そんな中、杏子さんの
「もう1曲やりたくなっちゃった」
という言葉とともに、ステージに戻ってきた5人。
そして、予定外の1曲を演奏してくれたのです!
(この「EPIC25」は後日DVDとしてリリースされたり、NHKで放送されましたが、バービーの出演シーンに関しては大人の事情でどちらにも一切収録されていません)
さらには、デビュー前のアマチュアバンドコンテスト・全国大会の会場も、代々木第一体育館でした。
この時グランプリを獲得し、メジャーデビューを果たしたのです☆
つまり、ここ代々木公園とバービーボーイズは深いつながりがあるのです。
なお、渋谷駅から会場に向かう途中には、1992年1月24日、バービーボーイズが解散前の最後のライブを行なった渋谷公会堂があります。
で、何でしたっけ?
あ、OUTDOORDAY JAPANの話でしたね。
「OUTDOOR DAY JAPAN」とは何ぞや?
昨日・今日と、多くの方がレポをアップされているので、今さら我々が説明する必要はないかと思われますが、関東近郊以外の方には馴染みがないかもしれませんので、念のためご説明いたします。
東京・代々木公園の一角で毎年この時期に開催される、アウトドアレジャー好きの人のためのイベントです。
(今年は札幌と福岡でも開催されるようですね)
アウトドアメーカーによる展示・販売はもちろんのこと、自動車メーカーによる走行性能体験、キャンプ場のPR、飲食ブース、さらにはライブなど色々楽しめるイベントです。
そして、代々木公園といえば、代々木第一体育館があり、1988年にバービーボーイズがライブツアー「STARS ON」で使用したことでも知られています。
会場は体育館なので長辺と短辺があり、通常は短辺側にステージを設置するのですが、バービーは長辺側を使ってとんでもなく横方向に長いステージを作ったことで余りにも有名です。
また2003年2月、エピックレコードジャパン25周年記念イベント『LIVE EPIC 25』限定で、奇跡の再結成を果たした際にも代々木第一体育館でライブを行なっています。
この「LIVE EPIC 25」
東京と大阪で複数日開催されましたが、物欲41号は最終日の代々木第一体育館を観に行きました。
予定の3曲を演奏し終え、一旦ステージから下がったバービーボーイズ。
3曲だけでも大興奮でしたが、今回の再結成は奇跡のようなもので、次にいつ彼らを見ることが出来るのか分かりません。
オーディエンスは、無理を承知でアンコールを求めます。
何故無理を承知なのか?
このイベントにはバービーのみならず、渡辺美里、TMネットワーク、鈴木雅之、小比類巻かほる、松岡英明など80年代にEPICソニーで活躍したアーティストが勢揃いしているので、出演者数がとんでもなく多いのです。
進行の都合もあり、バービーだけ予定外の曲を演奏するワケにはいきません。
そんな中、杏子さんの
「もう1曲やりたくなっちゃった」
という言葉とともに、ステージに戻ってきた5人。
そして、予定外の1曲を演奏してくれたのです!
(この「EPIC25」は後日DVDとしてリリースされたり、NHKで放送されましたが、バービーの出演シーンに関しては大人の事情でどちらにも一切収録されていません)
さらには、デビュー前のアマチュアバンドコンテスト・全国大会の会場も、代々木第一体育館でした。
この時グランプリを獲得し、メジャーデビューを果たしたのです☆
つまり、ここ代々木公園とバービーボーイズは深いつながりがあるのです。
なお、渋谷駅から会場に向かう途中には、1992年1月24日、バービーボーイズが解散前の最後のライブを行なった渋谷公会堂があります。
で、何でしたっけ?
あ、OUTDOORDAY JAPANの話でしたね。
4/4(土)
オープン時間の10時に合わせて会場入り。
我々は渋谷駅から歩いたので、渋公側から入ります。
入ってすぐのところにコールマンのテントが何張りか張ってあります。

この先しばらくは、キャンプ場のブースです。
皆さんに人気のキャンプ場が軒を並べ、それぞれのキャンプ場のチラシを配っています。
昨年プレオープンし、今年から本格的にオープンするという「ライジングフィールド軽井沢」のブースは存在感がありました。


ここにはソラオトさん憧れの、鹿の骨格標本がありました。
少し進むと、ランドクルーザーの走行性能体験コーナーがありました。

ここを抜けると、物販&展示コーナーです。

笑'sのブースです。
こちらではコーヒーをサービスしてくれました。


我が家でもマルチスタンドやジャグスタンドを愛用しているnature tonesのブースです。
我が家がnature tonesで統一するとあまりにもメルヘンすぎるので程々にしようと思いますが、魅力的なアイテムがたくさんありました。
ここで今年の第一知人と遭遇しました!

エセキャンパーさんご夫妻です。
昨年10月の第3回パロインキャンプ以来の再会です。
エセキャンパーさんは今はあちこちでグルキャンをされているようで、パロインが少しでもお役に立てたようでよかったですと自画自賛させていただきます。
また場内をフラフラします。

ウィットに富んだデザインでお馴染みの、FIELD CANDYのテントです。
2年くらい前に結構話題になったので「何故このタイミングで?」という気がしないでもありませんが、日本での代理店が決まり、国内での取り扱いが始まったということでしょうかね?

なかなかシュールなディスプレイだったのでとりあえず撮っておきました。
みんな大好き鹿番長です。

コールマンマスターシリーズ仕様のアウトランダーPHEV。

艶消しブラックがカッコよかったです。
フラフラしていたら、また知り合いに遭遇しました。

大空を自由に舞う小鳥さんです。
初めは普通に写真を撮ったのですが、
「あ、ちょっと待って、ポーズ取るから」
ということでTAKE2。
小鳥さんには大変申し訳ないのですが、我々はこのポーズの趣旨を存じ上げません。
小鳥さんとご挨拶し、ちょっと一服しに行きましょうか、と喫煙所に向かったらsonic-zさん登場!

「このブースにはこんなのがありましたよ」などお互いに情報交換をしながら、しばし談笑。
すると今度はかつをさん&娘さんとお会いしました。

この時点でかつをさんはかなり買い物をしていました。
とりあえずいったん解散し、またそれぞれフラフラします。
SOTOのブースで今さらながらスライドトーチを購入していたところ、stegoさん&息子さんとお会いしました。

stegoさんとも第3回パロイン以来の再会です。
先日、那須たんぽぽ村で開催されたフレンドリーキャンプの盛況を称えます。
すると、次回の加齢臭キャンプのお誘いをいただきましたが、フローラルの香りしかしない41号は残念ながら参加資格がありません。
またフラフラします。

スノーピークのブースは今年はこじんまりしていましたねぇ。

赤い脚が特徴の高級ファニチャー:カステルメルリーノのブースです。
カステルメルリーノのテーブルを購入し、わざわざ脚を黄色にペイントした人のことを思い出さずにいられません。
すると
「物欲さんじゃないですか」
と声を掛けられました。
声の主の方を見ると、ゆっきさんでした。
この時、みりーさんはガチャガチャに夢中でした。

コールマン、ロゴスのテントも展示されていました。


monroのブースにはヘリノックスのハイバックが展示されていたので、座ってみました。

う~ん…全てを委ねてイス寝をするのは難しそうです。
オサレなアイテムが売っていました。

イスと同じ柄のジャケットがどんどん売れてましたねぇ。
2回りくらいしたので、そろそろ会場を後にします。
渋谷駅方面に向かう途中に、来た時にはなかったマルシャルが張ってありました。

中に入って拝見していたら、テーブルの上に「しるこサンド」が置かれていることに気付きました。
実は1ヶ月前くらいにこの「しるこサンド」を買って食べたのですが、お汁粉の味は断じてしないということは、このレポの中で最も伝えたいことです。
このイベントにお邪魔させていただくのも今回で4回目となります。
初めて行った2012年はたくさんの試供品やアイテムをいただけて、とても満足して帰りました♪
2013年、2014年は展示内容や物販も2012年よりグレードダウンした感は否めず。
今のキャンプシーンの盛り上がりを受けて今年はどうなるかのかな?と期待半分・不安半分でした。
まぁ個人的な印象でいえば、良かった点もあり、期待外れだった点もありました。
今まで出展していなかったメーカー・ブランドが出たのは良かったです。
来年はどうなるか分かりませんが、このイベントはもはや我が家の春の風物詩になりつつあるので、また来年も行くでしょうね。
1ヶ所だけ、桜がキレイに咲いていました(^^)

翌日すなわち本日。

また前日と同じ時間に行きました。
たまたま午前中から都内で用事があったもので、前日に買いそびれたものが買えるかなぁ、と思いまして。
ただ
「この人たち、ヒマなのかな?」
と思われては心外なので、誰にも会わないように用事だけ済ませてそそくさと会場を後にしました。
オープン時間の10時に合わせて会場入り。
我々は渋谷駅から歩いたので、渋公側から入ります。
入ってすぐのところにコールマンのテントが何張りか張ってあります。
この先しばらくは、キャンプ場のブースです。
皆さんに人気のキャンプ場が軒を並べ、それぞれのキャンプ場のチラシを配っています。
昨年プレオープンし、今年から本格的にオープンするという「ライジングフィールド軽井沢」のブースは存在感がありました。
ここにはソラオトさん憧れの、鹿の骨格標本がありました。
少し進むと、ランドクルーザーの走行性能体験コーナーがありました。
ここを抜けると、物販&展示コーナーです。
笑'sのブースです。
こちらではコーヒーをサービスしてくれました。
我が家でもマルチスタンドやジャグスタンドを愛用しているnature tonesのブースです。
我が家がnature tonesで統一するとあまりにもメルヘンすぎるので程々にしようと思いますが、魅力的なアイテムがたくさんありました。
ここで今年の第一知人と遭遇しました!
エセキャンパーさんご夫妻です。
昨年10月の第3回パロインキャンプ以来の再会です。
エセキャンパーさんは今はあちこちでグルキャンをされているようで、パロインが少しでもお役に立てたようでよかったですと自画自賛させていただきます。
また場内をフラフラします。
ウィットに富んだデザインでお馴染みの、FIELD CANDYのテントです。
2年くらい前に結構話題になったので「何故このタイミングで?」という気がしないでもありませんが、日本での代理店が決まり、国内での取り扱いが始まったということでしょうかね?
なかなかシュールなディスプレイだったのでとりあえず撮っておきました。
みんな大好き鹿番長です。
コールマンマスターシリーズ仕様のアウトランダーPHEV。
艶消しブラックがカッコよかったです。
フラフラしていたら、また知り合いに遭遇しました。
大空を自由に舞う小鳥さんです。
初めは普通に写真を撮ったのですが、
「あ、ちょっと待って、ポーズ取るから」
ということでTAKE2。
小鳥さんには大変申し訳ないのですが、我々はこのポーズの趣旨を存じ上げません。
小鳥さんとご挨拶し、ちょっと一服しに行きましょうか、と喫煙所に向かったらsonic-zさん登場!
「このブースにはこんなのがありましたよ」などお互いに情報交換をしながら、しばし談笑。
すると今度はかつをさん&娘さんとお会いしました。
この時点でかつをさんはかなり買い物をしていました。
とりあえずいったん解散し、またそれぞれフラフラします。
SOTOのブースで今さらながらスライドトーチを購入していたところ、stegoさん&息子さんとお会いしました。
stegoさんとも第3回パロイン以来の再会です。
先日、那須たんぽぽ村で開催されたフレンドリーキャンプの盛況を称えます。
すると、次回の加齢臭キャンプのお誘いをいただきましたが、フローラルの香りしかしない41号は残念ながら参加資格がありません。
またフラフラします。
スノーピークのブースは今年はこじんまりしていましたねぇ。
赤い脚が特徴の高級ファニチャー:カステルメルリーノのブースです。
カステルメルリーノのテーブルを購入し、わざわざ脚を黄色にペイントした人のことを思い出さずにいられません。
すると
「物欲さんじゃないですか」
と声を掛けられました。
声の主の方を見ると、ゆっきさんでした。
この時、みりーさんはガチャガチャに夢中でした。
コールマン、ロゴスのテントも展示されていました。
monroのブースにはヘリノックスのハイバックが展示されていたので、座ってみました。
う~ん…全てを委ねてイス寝をするのは難しそうです。
オサレなアイテムが売っていました。
イスと同じ柄のジャケットがどんどん売れてましたねぇ。
2回りくらいしたので、そろそろ会場を後にします。
渋谷駅方面に向かう途中に、来た時にはなかったマルシャルが張ってありました。
中に入って拝見していたら、テーブルの上に「しるこサンド」が置かれていることに気付きました。
実は1ヶ月前くらいにこの「しるこサンド」を買って食べたのですが、お汁粉の味は断じてしないということは、このレポの中で最も伝えたいことです。
このイベントにお邪魔させていただくのも今回で4回目となります。
初めて行った2012年はたくさんの試供品やアイテムをいただけて、とても満足して帰りました♪
2013年、2014年は展示内容や物販も2012年よりグレードダウンした感は否めず。
今のキャンプシーンの盛り上がりを受けて今年はどうなるかのかな?と期待半分・不安半分でした。
まぁ個人的な印象でいえば、良かった点もあり、期待外れだった点もありました。
今まで出展していなかったメーカー・ブランドが出たのは良かったです。
来年はどうなるか分かりませんが、このイベントはもはや我が家の春の風物詩になりつつあるので、また来年も行くでしょうね。
1ヶ所だけ、桜がキレイに咲いていました(^^)
翌日すなわち本日。
また前日と同じ時間に行きました。
たまたま午前中から都内で用事があったもので、前日に買いそびれたものが買えるかなぁ、と思いまして。
ただ
「この人たち、ヒマなのかな?」
と思われては心外なので、誰にも会わないように用事だけ済ませてそそくさと会場を後にしました。
Posted by 物欲夫婦 at 22:13
│雑記