ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2012年05月30日

2012/5/26_​塔ノ岳

2012/5/26_​塔ノ岳
5/26(土)はキャンプではなく、山登りに出掛けました。

行き先は丹沢の裏側?にある「塔ノ岳」(標高1,491m)です。
小田急線の渋沢駅から10分くらいバスに乗ったところに登山口があるので、アクセスの良さから人気があるようです。実際、今週ナチュブロにも何組かの方々のレポがあがってましたね。

今回は我々夫婦と、先日のやまぼうしでのキャンプに遊びに来てくれたKくん夫妻と4人での登山です。
Kくん夫妻とは、約2年前に尾瀬の至仏山を一緒に登りました。

昨年7月にこの塔ノ岳に登ることになっていたのですが、物欲41号が急遽出勤せねばならなくなり、前日にキャンセルしてしまったので、約1年越しのリベンジです。今回は無事に決行出来ました。

当日は朝7時に渋沢駅で待ち合わせでした。
2012/5/26_​塔ノ岳
申し訳ないことに、我々は電車に乗り間違えて10分遅刻。早朝は電車の本数が少ないので、ミスを犯すとリカバリー出来ず…。

そこから「大倉」行きのバスに乗りました。臨時バスが多く出ていたようで、あまり待つことなくバスに乗れました。
バスは登山客で満員でした。そして終点はこんなところです。
2012/5/26_​塔ノ岳

登山前の元気なうちにみんなで写真を撮りました。
2012/5/26_​塔ノ岳

物欲41号のリュックは、大好きなブランド「MAMMUT」の「CREON PRO」です。容量30L。
2012/5/26_​塔ノ岳
ハッキリ言って、この登山にここまでの容量は不要です。

ここから10分くらい歩くと登山口です。
2012/5/26_​塔ノ岳

さぁ、いよいよ山登りスタート!
2012/5/26_​塔ノ岳

カッコは一人前の我々ですが、決して頻繁に登山をしているわけではありません。
多くても年に3回くらい。もちろん、技術も体力も初級者レベルです。
というわけで、の~んびり歩きます。

なだらかで、岩もなく、歩きやすい道がしばらく続きます。
2012/5/26_​塔ノ岳
この調子で山頂まで着いたら拍子抜けだよね







なんて身の程知らずの発言を後悔するのはもう少し後の話です。

「バカ尾根」なんて言われてる大倉尾根を歩くのですが、尾根と言っても高い木に囲まれていて、しばらくは眺望はありません。でもところどころ開けているところがあり、そこからの眺めはなかなかのものです。
2012/5/26_​塔ノ岳

途中、分岐があります。
2012/5/26_​塔ノ岳
どっちを選んでも700m先で合流するとのこと。中央道や東名の右ルート・左ルートみたいなものですね。
我々は左の道を選びました。左のルートを行くと、途中で山小屋があります。

2つ目の山小屋を過ぎたあたりから、傾斜が急になり、ゴロゴロと岩の転がる道や階段が現れます。
2012/5/26_​塔ノ岳

先を見なきゃよかった、と思うくらい長く急な登りがあります。
2012/5/26_​塔ノ岳
けっこうな岩場もあります。
2012/5/26_​塔ノ岳

そんな険しい道を、ゆっくりではありますが頑張って進みました。
途中、綺麗な花を咲かせた木がありました。
2012/5/26_​塔ノ岳



「これを登れば頂上が見えるか?いよいよクライマックス!」









という登りが8回くらいありました。

無理せずゆっくり歩いてきましたが、さすがに足とメンタルへのダメージが蓄積されてきています。


そんなこんなで登り始めて約4時間後、遂に頂上にたどり着きました!
2012/5/26_​塔ノ岳

この日はあいにく少し曇っていたので、富士山や相模湾は望めませんでしたが、それでも山頂から見る景色は格別です♪頑張った甲斐がありました!
2012/5/26_​塔ノ岳

ここで、お待ちかねの山頂ランチ♪
コンビニで買ったおにぎりとパンですが、山頂で食べるランチはこれもまた格別でした。
2012/5/26_​塔ノ岳

山頂でもう1つ楽しみにしていたこと。
それは、淹れたてのコーヒーを飲むことです。

そのために、コッヘルとコールマンのアウトランダーを持って行きました。
もちろん、OD缶と4人分の水も。
30Lのリュックも決して無駄にデカかったわけではないのです(笑)
2012/5/26_​塔ノ岳

ちなみにコーヒーを淹れたカップは、以前このブログでもご紹介した「富士山カップ」です。ついに今回、初めて使いました。


さて、山頂まで来たということは、山麓まで下りなければなりません。
登りも大変ですが、下りもそれはそれで大変です。個人的には下りの方が苦手です。


でも登ったからには下りないワケにいきません。
登りとはちがう苦しさを味わいながら、えっちらおっちら下山しました。
最後の方は休憩中に立っているだけで足がプルプルしたものです。


下り始めて約3時間後、無事に登山口まで戻りました。
そう言えば、鹿には会えなかったなぁ。

結局、登り4時間/下り3時間と、標準的なコースタイムよりずいぶんゆっくりしたペースとなりました。
でもKくん曰く「これ以上速いペースは無理っす」とのこと。



大倉からバスで渋沢駅まで戻り、クルマで来ていたKくん夫妻とはここでお別れです。
軽くお茶でもして健闘を称えあおうとも思ったのですが、みんなかなりお疲れだったので、打ち上げはまたの機会にしました。


かなり疲れたけど、その分味わえる達成感は大きかったです。
なので、今年中にもう1回くらい行こうね、という話をして、それぞれの帰路につきました。
ちなみに、Kくんのクルマはマニュアルなので、半クラが出来るか心配でした(笑)
(案の定、途中何度かエンストしたとのこと・笑)

我々はと言えば、小田急線の快速急行は新百合ヶ丘の次は下北沢まで停まらないことを知らなかった以外は、順調に帰れました。
朝もそうですが、どうも小田急線とは相性が悪いらしいです。

追伸
その夜、テレ東で偶然にも塔ノ岳を登る番組が放送されていました。
「今日ここに登ったぞ!」と誇らしく思う一方、あの長い階段の映像はしばらく見たくなかったなぁ・・・




このブログの人気記事
大切なお願い&Fielder Vol.58のご紹介
大切なお願い&Fielder Vol.58のご紹介

【まだ平成時代の話】2019/2/23(土)_かずさオートキャンプ場
【まだ平成時代の話】2019/2/23(土)_かずさオートキャンプ場

我が家の2020年キャンプレビュー
我が家の2020年キャンプレビュー

【もう少しだけ平成時代の話】2019/4/6(土)_森のまきばオートキャンプ場
【もう少しだけ平成時代の話】2019/4/6(土)_森のまきばオートキャンプ場

【まだ平成時代の話】2019/2/16(土)_オーシャンズキャンプ_Vol.17
【まだ平成時代の話】2019/2/16(土)_オーシャンズキャンプ_Vol.17

同じカテゴリー(登山)の記事画像
2013/10/19_大菩薩嶺でYou'll Never Walk Alone
同じカテゴリー(登山)の記事
 2013/10/19_大菩薩嶺でYou'll Never Walk Alone (2013-11-01 13:00)
Posted by 物欲夫婦 at 20:04 │登山
この記事へのコメント
こんばんは~^^

おぉ!
koma家と1日違いの塔ノ岳ですね(笑)
なので、すっごく親近感♪♪

ひたすら、登りましたが
階段やザレ場など色んなパターンがありましたね。

やっぱり頂上に着いた時は
やったぜ(ゝ∀・)bという感じでしたよね!!
そうそう。
山頂でのコーヒーはウマイ( ≧∀≦)ノ
koma家も、これが楽しみで登っているようなもんです( ̄∇ ̄+)

これからもお互い、頑張りましょうね(^o^)丿
Posted by komakoma at 2012年06月03日 21:13
komaさん

こんばんは!
ご訪問&コメントいただきましてありがとうございます♪

そうなんです、我々は土曜日、komaさん家は日曜日でしたね。
日曜日は天気が良かったようで、羨ましい限りです(笑)

本日UPされたkomaさん家の記事を拝見しました。
もはや本気ですね(笑)
我が家はまだまだ山でのテント泊には手を出せません(>_<)
今後のkomaさん家の動向に注目し、どうすれば山でテン泊出来るか、参考にさせていただきます(笑)
Posted by 物欲夫婦物欲夫婦 at 2012年06月03日 21:35
削除
2012/5/26_​塔ノ岳