ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2012年05月16日

2012/5/12​_椿荘オートキャンプ​場 ①

久々のキャンプレポです。

5/12~13の週末に、道志にある「椿荘オートキャンプ場」に行ってきました。
2012/5/12​_椿荘オートキャンプ​場 ①

ここはナチュラムブロガーの皆さんには有名なキャンプ場ですね。
我々も道志にはよく行くのですが、椿荘ACは実は初めてでした。

結論から言いますと、とっても気に入ったので、これからはご贔屓にさせていただきます☆

なお、今回のレポには書きたいことがたくさんあるので、きっと長くなると思います(笑)
今までは一話完結でお届けしてきましたが、全てを書き上げてからUPしようとしたら、次のキャンプに行く頃になりそうなので、今回は何回かに分けてUPしようと思っています。


毎度前置きが長くなりました。
そろそろ、当日の話を始めましょう。

現地到着8時を目指し、6時過ぎに家を出ました。
土曜日とは言え、まだ朝早いし、GWも終わったので、道路は順調です♪

恐らく帰りに寄るであろう多摩-1の前を通り、町田街道に入ります。
しばらく走り、道志みちに入ってから約30分、椿大橋を渡り、突き当たりを右に曲がると旅館椿荘があります。
7:50頃到着しました。
うん、順調順調♪

旅館の玄関を入ると、まだひっそりとしています。そんな中、恐らく前日から宿泊していたと思われるお客さんが、チェックアウトをしようと受付の前にいらっしゃいましたが、受付は閉まったままです。

我々としても早々に受付を済ませてキャンプ場に向かいたかったのですが、旅館の方が居なければ仕方ありません。
一旦外に出て、目の前にある畑を眺めながら「あの葉っぱはあまり見ないねぇ、何作ってるんだろう?」なんて会話をして待ってたら、先程のお客さんが出てきたので、改めて旅館に入りました。

ところが、受付の窓は閉じたまま。
その前に、部屋の鍵が置かれていました。人の気配もありません。
どうやら先程の方は、しびれを切らして帰ってしまったようです(笑)
宿泊代はきっと前払いのシステムなんでしょう…うん、きっとそうに違いない。あまり難しいことは考えないことにします。

さて、我々はこれからお邪魔する側なので、しびれが切れようが待つしかありません。
よく行くキャンプ場なら、勝手に入って設営してから、受付をすることもよくありますが、今回は初めてお邪魔するキャンプ場なので、あまり無礼なことは出来ません。後々トラブルになってもつまらないし、そもそもキャンプ場の場所が判りません(笑)

なので、受付の前にある貼り紙や、日曜日に行われるトレイルランの大会のチラシなんぞを見ながら、他愛もない会話をしていたら、物音もなくおもむろに受付が開き、おじさんの顔がぬ~っと出てきました!
あまりに虚を突かれた我々は「おはようございます」と挨拶の言葉も発することができませんでした。
「おじさんは明らかに寝起きである」ということも含め、この状況を把握し、何とか「キャンプ場を利用させていただきたいのですが」と言うことが出来ました。
(きっと我々の話し声で目が覚めたのでしょう。先程のお客さんは一人で待っていたので話すことなく、よっておじさんに気づいてもらえなかったんだと思います・笑)

おじさんに「昨日電話をいただいた方ですか?」と言われたので、「はい、そうです」と答えました。

そう、直前まで今回の行き先に悩んでいた我々は、前々日に行き先を椿荘ACに決定し、前日に予約の電話を入れたのでした。その際、「朝早く伺ってもいいですか?」と聞きました。
その時おじさんが電話で話してくれたことを要約すると「GWが終わり空いている。いつ来てくれても、何時に来てくれても構わない」ということでした。(「予約」という感じではありませんでした)

だから「早く行く」って言ったじゃないですかぁ~(笑)

まぁそんなこんなで無事に受付を済ませました。
大人2人車1台で合計2,400円とリーズナブルです♪

旅館の受付で薪と炭を購入し、おじさんにキャンプ場までの道を教えていただき、いよいよキャンプ場に向かってGo!

旅館からキャンプ場まで、クルマなら5分あるかないかくらいですが、UP-DOWNが激しく歩くのはかなり厳しいので、薪などを買うなら先に済ませることをオススメします。

細い坂道を登り、何となくココではないか?と思われるところにクルマを突っ込みました。
どうやらココで合っているようです。

椿荘ACは「中央の森」を始め、「北の森」「東の森」「西の森」というエリアがあります。
どこに設営しようかと、場内をフラフラしました。
最も設備が整っているのが「中央の森」、最もワイルドなのが「北の森」です。

我々が着いた時、お客さんは前日から利用されていたお一人様のみで、これからお客さんが増えてもいっぱいになることはないだろうと判断し、炊事場やトイレに近く過ごしやすい「中央の森」にしました。

今回我々が選んだのはここです。
2012/5/12​_椿荘オートキャンプ​場 ①

このキャンプ場は林間で、敷地内の高低差があるため、程よくプライベート感があります。

この後、パラパラとお客さんが増えましたが、それでもキャンプ場全体で10組くらいでした。

設営が完了し、まずはビールで乾杯♪
2012/5/12​_椿荘オートキャンプ​場 ①

おっと、まだキャンプ場に着いたばかりなのに、かなりの文章量になってしまいました(笑)
今日のところはこれくらいにしましょう。
(長い割に写真が3枚しかなくてすみません・・・)




このブログの人気記事
大切なお願い&Fielder Vol.58のご紹介
大切なお願い&Fielder Vol.58のご紹介

【まだ平成時代の話】2019/2/23(土)_かずさオートキャンプ場
【まだ平成時代の話】2019/2/23(土)_かずさオートキャンプ場

我が家の2020年キャンプレビュー
我が家の2020年キャンプレビュー

【もう少しだけ平成時代の話】2019/4/6(土)_森のまきばオートキャンプ場
【もう少しだけ平成時代の話】2019/4/6(土)_森のまきばオートキャンプ場

【まだ平成時代の話】2019/2/16(土)_オーシャンズキャンプ_Vol.17
【まだ平成時代の話】2019/2/16(土)_オーシャンズキャンプ_Vol.17

同じカテゴリー(椿荘AC)の記事画像
2014/02/01_道志でReturn to myself 〜しない、しない、フユ。
2013/03/02_椿荘オートキャンプ場
2013/01/04_椿荘ACにて新年初張り
2012/8/24_椿荘オートキャンプ場【2日目】
2012/8/24_椿荘オートキャンプ場【1日目】
2012/8/24_椿荘オートキャンプ場【プロローグ】
同じカテゴリー(椿荘AC)の記事
 2014/02/01_道志でReturn to myself 〜しない、しない、フユ。 (2014-02-07 00:38)
 2013/03/02_椿荘オートキャンプ場 (2013-03-15 00:10)
 2013/01/04_椿荘ACにて新年初張り (2013-01-10 01:13)
 2012/8/24_椿荘オートキャンプ場【2日目】 (2012-08-31 21:46)
 2012/8/24_椿荘オートキャンプ場【1日目】 (2012-08-30 23:25)
 2012/8/24_椿荘オートキャンプ場【プロローグ】 (2012-08-29 00:29)
Posted by 物欲夫婦 at 21:50 │椿荘AC
この記事へのコメント
こちらにもコメントします。

椿荘ACは我が家のお気に入りのキャンプ場で過去に3回滞在しています。

宿泊代ですが、去年の7月に初めて行った時は民宿の受付で先払いしましたが、その後に行った時はキャンプ場内を管理人さんが巡回した時に払いました。
GWに滞在した時もそうでした。
後から料金を払った時も、キャンプ場に入る前に民宿に立ち寄って、これからキャンプをする旨を伝えました。
料金を払うタイミングがいささかアバウトですが、椿荘は料金が安い上に過ごしやすいキャンプ場なので、これからも利用していきたいです。
Posted by まやこまやこ at 2012年05月26日 01:25
なるほど、料金を支払うタイミングがアバウトなんですね(笑)

今回は事前に電話したところ「先に民宿に寄ってください」と言われたのでそうしましたが、次回以降、もし早い時間に到着した場合には、先に設営しちゃおうかな(笑)

我々も椿荘ACがたいそう気に入りましたので、これからちょくちょくお邪魔しようと思います♪
Posted by 物欲夫婦物欲夫婦 at 2012年05月26日 06:20
おはようございます。

椿荘ACは料金を払うタイミングはアバウトですが、設営する前に民宿に立ち寄って了解を得ないとダメだと思いますよ。

道志はリーズナブルで良いキャンプ場が色々あるそうなので、椿荘ACも利用しつつ、他のキャンプ場も開拓したいです。
Posted by まやこまやこ at 2012年05月26日 06:54
なるほど!
では、必ず入場前に旅館に寄るようにします!
アドバイスいただきありがとうございました。

道志では、以前は「道志の森」によく行ってました。「グルキャン」なんて言葉を知らなかった頃、仲間内で大人数でキャンプをする時に行きましたね。そういうキャンプには向いているので。
ただ、いつも混んでいるので場所取りが大変でした。

最近は夫婦二人でのキャンプが多いので、どちらかというと落ち着いた感じのキャンプ場に行っています。
Posted by 物欲夫婦物欲夫婦 at 2012年05月26日 07:08
初めまして~!

いつもは山ばっかり登っているのですが、キャンプ場でのんびりしたいなぁ~と
椿荘オートキャンプ場のことでググっていたらたどり着きました。
静かなキャンプ場を探していたので、良さそうなキャンプ場ですね。
今度行ってみたいと思います(^^)

塔ノ岳に登られたんですね!私もその日は隣の鍋割山にいました(笑)

これからもキャンプ場情報を参考にさせて頂きたいと思いますので、またお邪魔させて頂きま~す♪
Posted by ぜのん at 2012年05月31日 19:29
ぜのんさん

はじめまして。
ご訪問&コメントをいただきましてありがとうございました!

椿荘ACは高規格すぎず、それでいてトイレと炊事場がキレイで、何より静かで良いキャンプ場ですよ♪
もし道志方面でキャンプをするなら、是非一度ご利用されることをオススメします。

ぜのんさんのブログも拝見しました。たくさん山登りをされてるんですね。
塔ノ岳は人気の山ということで、先週末も多くの方が登られていました。ナチュラムのブログにも幾つかレポが上がってました。
ぜのんさんはお隣の鍋割山だったんですね。

我々は山登りはまだまだ素人ですので、これから少しずつ色んな山に登りたいと思っています。
初心者が登れて、それなりに充実感を味わえるオススメの山があったら是非教えてください。

今後も是非、ブログを覗きに来てくださいね♪
Posted by 物欲夫婦物欲夫婦 at 2012年05月31日 21:26
そうですね~これからの季節であれば八ヶ岳方面がお勧めです。
丹沢はもう暑くてダメです(^^;

富士見パノラマスキー場の上にある入笠山とか、麦草峠から歩ける北八ヶ岳とか、蓼科山などが良いですよ♪

塔ノ岳を体験しているので、どこもそれほど登りはきつくないと思います(笑)

下山後にキャンプなんて最高ですね!
Posted by ぜのん at 2012年06月01日 19:47
ぜのんさん

こんばんは!

なるほど、八ヶ岳方面が良いんですね。確かに涼しくて良さげですね♪
入笠山、チェックしてみます!
塔ノ岳を登れれば多少の登りは大丈夫とおっしゃっていただけると自信になります(笑)


1泊2日でキャンプ&登山は忙しいので、夏の間に2泊出来る機会があれば、是非行ってみたいと思います!

有益な情報をありがとうございましたm(__)m
Posted by 物欲夫婦物欲夫婦 at 2012年06月01日 20:34
削除
2012/5/12​_椿荘オートキャンプ​場 ①