先日のレポでカサリンチュについて少し触れたところ、u10さんから
「ウチの息子はファンですよ。みんなに知られている人たちかと思った」
というお話がありました。
もしかしたら自分が知らなかっただけで、カサリンチュはそこそこ有名だったのでは…。
そう言えば最近、タワレコにも行っていないし、この前キャンプに行った時、クルマの中でノリノリで聴いていたのは岡村ちゃんだったし…。
自分の音楽の幅が広がっていないことに危機感を抱きました。
オリコンチャート的に流行りの音楽を聴きたいというワケではありませんが、知らないアーティストの曲を聴くのも悪くないのでは?と考えたのです。
そこでふとAmazonのCMが目につきました。
最近のAmazon Primeのサービスってすごいですね。
映画が観られるだけでなく、音楽も聴けるんですね。
「そう言えば、AmazonのPrime会員だったな…」
さっそくAmazonMusicにアクセスします。
キャンプのBGMにも適していそうなボッサが並んだプレイリストや、フレンチポップスのプレイリストをダウンロードします。
それだけはあまり新鮮味がないので、普段あまり聴かないような曲がコンパイルされたプレイリストもダウンロードしてみます。
TVで流れるような曲もあれば、知らないアーティストの曲もあって、なかなか新鮮です。
「この『赤い公園』という人たちの曲…アルペジオがイマサっぽいフレーズだな」
なんて感じながら聴くのも楽しいものです。
まさか、物欲41号のヘッドフォンから「Everyday,カチューシャ」と「行くぜっ!怪盗少女」が流れる日が来るとは思いませんでしたが(^^;)
さて、2015/11/28(土)~29(日)で、朝霧ジャンボリーでキャンプをしてきました。
この前の週にやまぼうしでキャンプをしてきたので、2週続けての富士山詣でとなります。
こちらのキャンプ場の受付場所は、同じ運営母体の朝霧ヴィーナスガーデンゴルフコースの受付になります。
8時から受付開始なのですが、今まで何度も利用した際の経験から、受付の自動ドアが開くのは7:59頃なので非常に時間に厳格なキャンプ場だと認識しています。
この日は7:50頃に現地に到着しましたが、それを踏まえてしばらく駐車場で待機します。
前週の3連休に訪れたu10さんによると、かなりの混雑だったということですが、駐車場にはゴルフのお客さんと思しき車が1台停まっているだけで、キャンプのお客さんはまだ来ていない模様。
7:55頃、ものは試しに15号が自動ドアの前に立ってみたところ、なんとドアが開きました!
この4分の差は大いなる進歩です!
さっそく受付を済ませ、スノーピークカードの提示で半額で購入できる薪を1束買って、キャンプ場に向かいます。
我々は今回もお気に入りのIサイトを狙っています。
キャンプ場の入り口からIサイトまでの間、他のサイトを横目に見ながら進むのですが、電源サイトには前日からのお客さんがチラホラ。
他のサイトにも数組のお客さんがいらっしゃいます。
「今週も混んでるのかな…いつものところにもお客さんが入っているかな…」
ドキドキしながらIサイトに行ってみると、前日からのお客さんが1張りいらっしゃいましたが、ラッキーにも我々がいつも張るところは空いています♪
安堵しつつ、さっそく設営を開始します。
ここ朝霧ジャンボリーは我々のお気に入りのキャンプ場の1つです。
理由は、富士山がとても大きく見えるから。
また、いくつかのサイト(エリア)に分かれていますが、Iサイトはトイレもキレイです☆
近くにはかの有名なふもとっぱらがあり、ここから見える富士山もキレイですね。
広大なフリーサイトという点も人気の要因の一つだと思います。
ただ、あのキャパに対して、トイレと炊事場の数が絶対的に不足しており、混んでいる時はとんでもない状態になるので、我々が朝霧に行く時はたいていジャンボリーをチョイスしています。
…と、キャンプ場選びのポイントを綴っている間に設営完了!
今回はMarmotのLair8Pです。
久しぶりにコレを張りたくてココに来たと言っても過言ではありません。
どうでもいいですが、最近会話の中でモノの名前が思い出せず、「アレ」とか「コレ」が多くなってきて困っています。
大きいドームテントですが、基本的にはドームテントの構造はどれも同じですので、設営は案外簡単です。
そしてドームテントゆえに居住性は抜群です。
また、欲しいところにループがあったりして気が利いています。
前後に大きい前室があるので、灯油タンクなど中に入れたくない荷物はここに置けます。
フロアレスにもできますが、我々がレアを使う時は必ずフロアシートを取り付けて、お座敷仕様にしています。
今回は我が家2人だけのキャンプなので、徹底的にゴロゴロしようという魂胆です。
中はこんな感じになっています。
FUJIYAMA越しの富士山…嗚呼、ス・テ・キ♪
さっそく、以前銀ちゃんにいただいたコロナでモービー♪
天気が良いとテントの中はポカポカです。
※温度はあくまでも参考まで。
しばらくレアの中で寛いでいましたが、せっかく富士山がキレイに見えるので、外に出てみます。
そして、ヘリノックスの中でも割と高価なコンフォートに座り、富士山を見ながらのんびりします。
パロインの時にいただいたタコせんべい。
このせんべい、あとを引く美味しさなのです♪
湘南生まれのおせんべいですが、ちゃんとグローバル対応しています。
ポカポカ陽気の中、ビールを飲んで、キレイな富士山を眺めながらのんびりしていたら眠くなるのは必然です。
41号の帽子を被っているのでお間違えになる方もいらっしゃるかもしれませんが、これは15号です。
41号もいつの間にかイスでウトウト…。
気付いたら、15号はいつの間にかテントの中に戻り、がっつり昼寝していました。
ランチの前に場内の散策に行こう、という話をしていましたが、この流れではそれは実現しないでしょう。
それどころか、今日もランチは食べたことになる公算が極めて高いです。
なお、今日こそはパクチーラーメンを食べる予定でした。
ただ、先ほどのタコせんべいがとっても美味しくて食べ過ぎてしまったので、41号は若干胸やけ気味です。
なので、ちょうどよかったかもしれません。
15号はまだ寝ているので、恒例の「自撮りシリーズ:富士山と私」の撮影を行ないます。
今日はテイク1で納得のいく写真が撮れました。
しばらくしたら15号が起きたので、場内の散策に行きます。
Mサイトも人気のサイトなので、けっこうな賑わいです。
我々の主観ですが、イベント広場からの富士山が朝霧ジャンボリーから見える富士山の中で一番キレイだと思います。
そして皆さんに嬉しいニュースです。
イベント広場前のトイレがリニューアルされていて、とてもキレイになっています!
男性用をチェックしたところ、個室が2つ、いずれも洋式です。
ウォシュレットではありませんが、温便座機能付です。
イベント広場を利用しなければ使うことはないと思いますが、これはありがたいですね。
いつかここを借り切ってキャンプしようかな。
でも雨が降ったら田んぼみたいになるんだよな…。
他のサイトの散策は割愛して、我が家に戻ります。
この前の週のキャンプで飲もうと思って飲みそびれたボジョレー。
せっかくなので、ここで飲むことにします。
お昼を抜いたらやっぱり少しお腹が空きました。
そこで、夕食用に自宅で作って持って来ていたけんちん汁を飲みます。
うん、なかなか良いお味♪
まだ明るいですが、早々に焚き火を始めます。
早くから焚き火を始める理由は2つ。
1つは、夜になって冷え込んだら、恐らく外に出たくなくなるので。
そしてもう1つは、
ひろほのママさんからいただいたお芋を焼くためです。
かなり立派なお芋なので、弱火でじっくり中まで火を通そうと思います。
お芋を焼きながら、しっぽりと焚き火。
次第に日が落ちてきて、富士山が赤く染まります。
17時頃の気温は1℃。
氷点下になっていません。
案外暖かいですね。
すっかり日が暮れた頃、もう十分に火が通っただろうということで、お芋を取り出します。
美味しそうに焼けました♪
あまりに慎重になりすぎて、焼き芋マイスター的には少々焼きすぎたかなとも思いましたが全く問題ありません。
中はトロットロで美味しかったです☆
ひろほのママさん、ありがとうございましたm(__)m
焼き芋を堪能した後は、夕食の支度をします。
と言っても、前述の通り、けんちん汁は既に作ってあるので、ご飯を炊くだけです。
先ほどお伝えし忘れましたが、けんちん汁に入っている里芋も、ひろほのママさんからいただいたものです(^^)
おかずは漬物と、パロインの時にkamachan7さんからいただいたさんま煮。
今年1月のキャンプに続いて
「あぁ、物欲さんちはテンティピを買っちゃったから食費がなくなったんだな…物欲にまみれた果てがこの姿か…」
と思われた方、ご心配なく。
一応、まだ食べるものに困らないくらいのお金は残っています。
我々二人なら、これくらいの質素なメニューで十分なのです(^^)
ちなみに、改めて今年1月のレポを読み返しましたが、ディテールに若干の違いはあるものの、内容はほとんど同じでした。
つまりこの後の話も、方向性は昨年とほとんど同じということです。
夕食を食べ終わったのが19:30頃だったでしょうか。
19:40には41号は横になっていました。
レアの中はいつでもゴロゴロできるので快適です☆
そしてそのまま、23時頃まで寝ていました。
今日は天気が良いので、久しぶりに星空や夜の富士山の写真を撮りたいと思っていました。
このまま寝てしまうか、気合を入れて外に出るか…いささか葛藤がありましたが、やっぱり外に出て写真を撮ることにします。
この日は月が明るかったです。
1時間くらい撮影したところで就寝。
寝る直前の気温はマイナス4℃でした。
今日は思ったほど冷え込みませんでしたね。
翌朝。
7時前に起床。
テント内の室温はマイナス0.4℃。
ちなみに今回のシュラフは41号がISUKAのAir450X、15号がモンベルのスーパーストレッチダウンハガー#2です。
我が家は必ずストーブを消して寝ますが、これくらいなら寒さで目を覚ますことなく、ぬくぬく熟睡できました。
テントの外に出ると、ちょうど富士山の脇から太陽が昇るところでした。
ちなみに外の気温はマイナス2℃。
さっそく豆をゴリゴリして、コーヒーを飲みます。
15号には甘いコーヒーを淹れます。
富士山を眺めながら朝のコーヒーを堪能したら、朝食にします。
今朝のメニューは、昨日多めに炊いたご飯の残りに、インスタントのわかめスープの素を入れて雑炊にしたものです。
昨年7月の羽鳥湖でのキャンプの際にオノボリさんが作っていたのを見て、我々も気に入って何度か作っています。
っていうか、今年1月のここでのキャンプの朝食もこれでした。
それと鎌倉ハムの豚角煮。
おなかの健康も考慮して、ヨーグルト。
朝食後は、先日のやまぼうしでのキャンプで、銀ちゃんに誕生日プレゼントとしていただいたBluetoothスピーカーで音楽を聴きながらノンビリ過ごします。
徐々に片づけを始めます。
レアの中はけっこう結露しているので、乾かすのに少し時間が掛かりましたね。
幕以外のアイテムは一通り片付け終わったので、幕を乾かしている間、コーヒーでも飲んでまったりします。
静岡名物:ようかんパンも食べます。
幕がしっかり乾いたお昼頃、キャンプ場を後にしました。
朝霧は、春から秋の間は晴天率が低く富士山がキレイに見えないことが多いのですが、冬はキレイに見えることが多いです♪
そんな富士山を目当てに、我々は何度もここを訪れています。
この冬の間にも、あと何回かは見に来たいと思っています(^^)
あなたにおススメの記事