2012/12/08_今年4回目の朝霧ジャンボリー

物欲夫婦

2012年12月14日 02:21

12/8(土)~9(日)、今年4回目そして最後の朝霧ジャンボリーに行ってきました。


ごくごく一部のマニアックな方々は
「あれ?『設営完了!』がアップされてないけど?」
と思われたかもしれませんね。


ええ、たまには不意をついて出撃してみました。
だからナニ?って話だということは重々承知しています。


まぁ、実際のところは、前日に記事をアップしたことで、
「ま、そんなに続けてアップしなくてもいっか♪」
と思っただけです。



さて、いつも通り8時受付開始の20分前に到着。
この時期はさすがに、開場待ちのお客さんはいません。
つまり、我々のためにこの時間に受付を開けてくれたと同義です。

悠々と受付を済ませて、SPカード提示で薪を1束いただき、キャンプ場に向かいます。
(受付は、ゴルフのショートコースのクラブハウスです)


我が家はいつもIサイトに張っています。
Iサイトは、このキャンプ場の中で最も富士山がキレイに見える、と我々は思っているからです。

今回はIサイトの中でも、いつもとは違う場所に張ろうと決めていました。
何故なら、前回10月に来た際、我々が普段張っていた場所以上にキレイに見えるところを発見したからです。

当然、先客はいないので、ベストポイントを確保し、設営を開始します。
(もちろん、どこから見る富士山がベストかは、人それぞれですけどね)


この日の朝は風が強くて、幕は引っ張られるわ、ヅラは飛ばされるわで、けっこう大変な思いをして設営しました…。


設営後の写真はこちらです。


今回は富士山の見え方をお伝えするために、珍しく幕の背後からのアングルでお届けしています。



さて、設営が終わったら、いつも通りかんぱ~い♪


風は強いですが、日がよく射していて暖かいので、ビールで乾杯です。


ビールを空けたら、さっそく昼寝です。











午前中はこうして終わりました。
そして14時頃、ようやくランチにします。

メニューは、前回食べ損ねてしまった「白くまラーメン」です。


白くまマークのテントを持ってるkmrさんオノボリさん383さんを思い浮かべながら、羨ましさ余って親の仇かの如くラーメンをガツガツ食べてやります。


でも、皆さんへの愛情が勝ってしまい、2人で1人分を食べるに留まりました。


で、肝心の味ですが、評判通り美味しかったですよ♪
スープに複雑な味わいがあるところが特徴だと思います。


ランチの後は場内をブラブラと散策します。
今日は天気が良いのですが、やはり12月に入ったからか、お客さんはまばらでした。


一回りして自分たちのサイトに戻ったら、今度は焼酎のお湯割りを飲みます


写真では判りにくいですが、これは
「西郷どん大久保どん」
という焼酎です。
鹿児島県ご出身の方にとっては夢のツートップですね。

ギタリストに例えると、布袋寅泰といまみちともたかが同じステージに立っている感じです。
いまみちともたかを出したのは、物欲41号の趣味に他なりません。
いまみちともたかをご存じない方は、こんなブログを読んでないで、ただちにウィキペディアで学んでください。
ちなみに布袋といまみちは、布袋の前妻である某歌い手のツアーで同じステージに立ったことがあります。
布袋は1日だけの特別参加でしたが、そのツアーにはギタリストがもう1人参加してました。
もう1人のギタリストは花田裕之です。
花田はルースターズ…



キャンプの話以上に力が入りそうなので、話を戻します。

これ、けっこうアルコール度数が高くて、どちらも38度ありました。
ほぼウイスキーですね。
でも気温が低いせいか、全然酔っぱらいません。
キャンプ中に両方飲み干しました。


そうこうしていたら、雪が降ってきました。


先週朝霧に来た際も雪が降ったのですが、すぐに止んでしまったので、今日もそんな感じかなぁと思っていたら、けっこう長い時間降りましたねぇ。

幕にもうっすら雪が積もりました。


そんな中、外でお湯割りを飲むのもオツなものです。








いつの間にか夕食の時間です。

今夜のメニューは牛しゃぶ&豚しゃぶ鍋です。

何故、牛と豚を一緒の鍋に入れ、しゃぶしゃぶして食べるのか?
別に特別な意味も、深いこだわりもありません。
何となく美味しそうだったからです。
むしろ、そこに鶏肉を入れて「物欲しゃぶ鍋」にしなかったことが残念でなりません。
・・・と、力説しておきながら食べてないんですけどね。
(最近こういうパターンが続いてます)

夕方にツマミを食べながらお湯割りを飲んでたらお腹いっぱいになってしまったからです。
決して、15号がすねていたワケではありません。



もうほとんど風は止んでいたので、前回は夜に出来なかった焚き火をします。



21時の外気温はマイナス4.9℃。
まぁまぁの気温です。
それなりに着込んでいれば寒さはほとんど感じません。



焚き火も一段落し、幕の中に戻ります。

さて、前回の反省ならびに皆さんからいただいた貴重なアドバイスを踏まえ、今回こそは幕の中をぬくぬくにしたいと思います。

まずはストーブの置き方ですが、もちろん台を10cmくらい上げてあります。

そして「空気を回す」というテクニックを教えていただいたので、サーキュレーターを導入しました。



これはただネタのために写真を撮っただけではありません。
ちゃんと幕の中で空気を回すべく、せっせと煽ぎました。
しかも、二刀流です。



おかげで、今回の幕内の気温は15.8℃と、ぬくぬくです。







すみません、完全にねつ造ですm(__)m


努力もむなしく、室温は思ったほど上がりません。
(それでも9℃くらいまでは上がりました)
そこで、しばらくストーブの前で温度計を持っていて、無理矢理15℃まで上げました。
いま思えば、何のためのねつ造だったのかよく判りません。


物欲41号が必死に煽いだ数時間後、ふみぽんさんから
「団扇で扇いでも、まるで意味ナッシング」
的なコメントを、我々がアップした記事に書き込んでくれました。


ふみぽんさん、何故そのコメントを数時間早く書き込んでくれなかったんですか?
事前に読んでいれば、無駄な努力をしなくて済んだのに…。
一体どうしてくれるんですか!(笑)


でも、今回は何となく理由が判っているんです。

=想定される理由=

①スカートがない幕だった
②フジカ1台に対して幕が大きかった

あ、ちゃんとお伝えしていませんでしたが、今回はランステProMだったんです。
ついでにしれっと言っておくと、初張りです。

一応、メインポールは10cm下げて200cmにしたのですが、ここは地面があまりフラットではないので、地面との間に僅かな隙間が出来てしまいます。
その分、外気が入ってくるのでしょう。
自分たちの張り方が悪かった、とは思っていても決して言いません。

また、Mとは言えけっこう広いので、フ~ジカちゃ~ん1台では暖めきれなかったのかもしれません。
とはいえ、もう1台ア~スカちゃ~ん(by大空を自由に舞う小鳥さん)を導入しようにも、クルマの積載量の問題があります。

それに、SPのスタッフさんご自身も、ランステMとフジカの組み合わせでお使いのようで、
「外気がマイナス10℃の時、幕の中は10℃くらいまで上がりましたよ」
とおっしゃっていたので、やはり外気温プラス20℃くらいまでは上げられるんですね。

我々はまだまだ修行が足りないようです(^^;)
でも、久しぶりに味わう、このうまくいかない感じがまた楽しかったりします♪

とは言え、このままでは寂しいレポになるので、前回同様インナーの中にフジカを入れ、暖かさを感じたところで就寝しました。









翌朝、物欲41号は6時過ぎに起きました。
この時のインナー内の室温は‐4.2℃。
程よい寒さです。


寝てる時は全く寒さを感じませんでしたが、シュラフから出るとさすがに寒いので、フジカに火を入れます。
何となく、どんどん自分がダメな人間になっていくような気がします。



あ、一部正確でない表現がありました。

寝てる時、黄色いイモムシが転がってきて、物欲41号はマットの上から押し出されたので、しばらくマットなしで寝てました。
この時はちょっと寒かったです。


さて、暖かいインナーの中で着替えて外に出ました。
気温は-6.5℃と、いい感じの寒さです。


今朝も富士山がキレイです。


そんな富士山を眺めながらのコーヒーは、また格別です。


8時過ぎに物欲15号が起きてきたので、ホットミルクを飲みました。

フジカでの初調理です。



体が温まります♪


炊事場に行ってみたら、蛇口から氷の滝が落ちていました。


やはり相当寒いんですね。



ぼちぼち朝食を食べます。
今朝のメニューはきつねうどんです。


美味しかったですが、これについてはそれ以上コメントのしようがありません。


朝食を済ませたら、のんびり撤収して、12時頃にキャンプ場を後にしました。





我が家のキャンプは、基本「何もしない」キャンプなのですが、それにしても今回は「何もしない」にも程がありました。
昼食後から夜までの記憶がほとんどありません。


そんなキャンプが、今年最後の富士山ビューキャンプになりました。
やっぱり富士山を目の前に見ながらのキャンプはいいものです♪
また来年も富士山を見に来ます♪



あなたにおススメの記事
関連記事